メモっていると便利

日々学んだことを綴っていきます。

2014-01-01から1年間の記事一覧

perlで正規表現を使う。

ファイルのデータを読み込んで、変換してからファイル出力をしたい。 そのための第一歩。以下が読み込むファイル。 あいうえお かきこけこ さしすせそ なにぬねのそして以下がプログラム。これに改行タグをつけたい。 use strict; use warnings; #読み込むフ…

perlのcpanをためす。

テキストファイルからhtmlファイルを作成するプログラムを作成しようと思う。 手段はperlのcpanを使いたい。cpanというのは別の人が作ったプログラムモジュールを読み込んで自分のプログラムから利用するための環境。これを使うと早く目的を達成できるよう。…

ブロックを表示

衝突の対象にするブロックを表示させる。 今回は表示させるだけだが、今後はループ文での表示、衝突時の処理、色の変化などが必要。 //しかく float x = 200.0; float speed = 3.0; //まる float mx = 25; float my = 150; float mvx = 2.0; float mvy = 1.5…

processingで衝突の処理の追加

しかくとまるの衝突を上部と角に分けて記述。 また、しかくの幅を縮小、画面下部にまるが行ったらまるが止まるようにした。 //しかく float x = 200.0; float speed = 3.0; //まる float mx = 25; float my = 150; float mvx = 2.0; float mvy = 1.5; //しか…

Rでヒストグラム、散布図を作成

Rでのヒストグラムの作成方法。 まずggplotのインストールと設定が必要になります。 > install.packages("ggplot2") > library(ggplot2)そしたらヒストグラムを作成。 > ggplot(body.data,aes(x=height,col=gender))+geom_histogram()+theme_bw(16)+ylab("co…

Rでsummary関数、sd関数、var関数の実施

前回に読み込んだデータの集計を求めます。 > summary(body.data) id gender height weight Min. : 1.00 Length:30 Min. :137.0 Min. :29.00 1st Qu.: 8.25 Class :character 1st Qu.:142.5 1st Qu.:33.25 Median :15.50 Mode :character Median :149.0 Medi…

Rでファイルの読み込み

自分でデータを用意し、それをRで読み込んでみる。 body_sanple.tsvをいう名前、カラムはid、gender、height、weightで30行ほど用意。 > body.data <- read.table("D:\\body_sample.tsv",header=T,stringsAsFactors=F) > body.data[,2] [1] "F" "F" "M" "M" …

Rをはじめる

Rをはじめようと思います。 Rというのは、 R is ‘GNU S’, a freely available language and environment for statistical computing and graphics which provides a wide variety of statistical and graphical techniques: linear and nonlinear modelling,…

processing ブロック崩しゲームの作り始め

processingにてブロック崩しゲームを作ろうと思います。 今回はまるとしかくを表示。そして動くまるとキー入力にて動くしかくの作成。 そして、しかくにあたるとまるが反射する処理を付け加えます。 なお、その反射の処理がうまくいかず。これは後日の課題と…

processing 、しかくの可動域

昨日の続き。 表示したしかくの可動域を指定します。 これはしかくが枠の外に行かないようにするため。 左の可動域は、x >= 10。 右の可動域は、X とする。 これは、しかくの横幅が、120、枠の幅が400であるため。 270 + 120 = 390。つまり枠から10左まで。 …

processing キー入力で左右にしかくを動かす。

processingにて四角を表示、そしてキー入力によって左右に動かす。右矢印キーでしかくを右、左矢印キーでしかくを左に動かす。キーをタイプすることで、keyPressed()が呼び出される。その中でキーの中身を判別。 float x = 200.0; float speed = 3.0; void s…

衝突について

2つのまるの衝突処理について考える。 あまりにまるが速いとうまくいかない。一ターンで動くまるの距離、つまり速度はまるの直径が限度だと思う。 そうでないとまるが通りぬけてしまい、衝突の処理がなされない。 //no1 float x1 = 50; float y1 = 150; flo…

話の聞き方

日経SYSTEMSの2013年6月号に、「悪い聞き方、よい聞き方」という特集が載っていたのでそれについて。大切なのは以下の3点。 傾聴 -- 相手の心の内も理解しようとする。 アイスブレイク -- 事前に相手と親しくする。趣味など聞いておく。 ページング -- 相手…

processingでまるを2つ

processingでまるを2つ表示し、なおかつ衝突時の処理を加えます。 メソッドの補足。fillメソッドは色の指定のみ。 実際の描画はellipseメソッドで行う。直近のfillメソッドで指定した色で描画を行う。 衝突の処理が未完成なので後日修正する。 //no1 float …

processingの続き

昨日に引き続きprocessingを学びます。 壁に当たった時に、丸の色を変える処理を加えます。 以下ソースコード。 壁に当たるごとに、colorChange()を呼び出して、その中で色を変える処理をしています。 float x = 25; float y = 150; float vx = 2.0; float v…

prcessing続き

prcessing続き写真を表示させたい箇所にカーソルをあてて右のツールバーから「写真を投稿」→Hatena Blog-privateまた、一度アップした画像を表示させたい場合は、右の画像サムネをクリックすればよさそう。以下にアップしたソースコードを再表示。 はてなブ…

今年の目標

あけましておめでとうございます。 今年の目標は毎日ブログを更新することです。 ではさっそく第一日目のブログ更新です。 processingについてです。 processingとは、コンピュータ言語のことであり、かつその開発環境のことを指します。 また、processingの…